Gitの作業手順まとめ
//PCにインストール後(アカウント作成済み)の時の作業
①$ git config –global user.name “sample name”
②$ git config –global user.email sample@example.com
※sample name、sample@example.comは任意のユーザーネームとアドレス
//プロジェクトを作成した場合の作業
⓪GitIgnore 管理するファイルを設定(GitIgnore:無視するファイルを決める設定ファイル)
「VisualStudio git ignore」等で検索
⇒コードをダウンロードorエディタにペーストして保存(保存先はプロジェクトフォルダ直下)
⇒ファイル名を「.ignore」にリネーム。(内容は自分で編集も可能だが当面はコピペでOK。)
①リモートリポジトリを作成(GitHubサービス上)
①ローカルリポジトリを作成(Bash上のコマンド”git init”)
②git add .(指定したファイルを管理下に追加。ファイル名を指定すると、対象ファイルのみになる)
③git commit -m “コミットメッセージ”(状態とコミットメッセージを記録)
④git remote add origin url (GitHub上に表示されているコマンドをコピペ)
⑤git push -u origin main(ローカル⇒リモートへ転送 ブランチはorigin main:)
//コードを更新した場合の作業
①git add .
②git commit -m “更新メッセージ”
③git push
//2台で並行作業する場合
⓪git clone https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
※ローカル側のフォルダは自動的に作成してくれるので、置きたいディレクトリに入っていればOK
①git add .
②git commit -m “更新メッセージ”
③git pull origin main
※この作業で、別PCでの更新内容を取り込む
④git push origin main
※別PCでの作業前に必ずpullする事。
コメント